10、風仮HPの読者へ(電磁波障害)
風仮HPをご愛読いただき、ありがとうございます。
筆者は2002年6月に初めてHPを立ち上げましたが、原稿は古いパソコンで打ち、
昨年までは操作いっさいを家人に頼み、携帯電話も必要としない暮らしでした。
メカに弱いというのは言い訳で、覚えようとしなかったのですが、
画面の原稿の「てにをは」を修正するさえままならない不便さから、
今年からは自分で更新すると決意し、実践しているところです。
毎日、パソコンの前に座るようになって、あることに気付きました。
パソコンメールは患者さんと連絡を取る必要から、1年半ほど前に覚え、
この間にも経験していながら、庭にある家人の無線タワーのせいにしていましたが、
そうではなく、下記の現象の数々は電磁波障害の一連だと確信しましたので、
読者の皆さんにも、お知らせいたします。
1、クリックもしないのに、矢印が勝手に動き出し、画像が次々に出現する。
長くパソコンの前にいると、磁気が狂ってきます。
そうなると、もはやパソコンは使用できません。
2、キーボードに触れる手が磁気を帯びるので、しびれます。
パソコンを使用する際は、首にトルマリンネックレスをかけていますが、
その効能が消耗したままにして(電磁波予防をないがしろにして)いると
まぶたや唇の皮膚がガザガザに荒れて、腫れて、しもやけ状態になります。
3、さらに、電磁波を浴び続けると、顔が腫れて(むくみ)目がゴロゴロしてきます。
時には、パソコンのプラスイオンが針のように突き刺さります。
(チクン!ときたら、パソコンから離れ、トルマリンをチェックするのが懸命です)
4、トルマリンをお菓子の蓋に置き、和紙をかぶせ、木灰をその上にかけます。
トルマリン(日本名は電気石)を復活させるのです。
その間は、パソコンの両脇に(鳥居のごとく)、小皿に木灰盛りをして置きます。
5、木灰なら何でもいいという訳にはいかないところがやっかいです。
筆者は、山好きの患者さんに頼み、聖霊の宿った(つまり浄化力の強い)天然木を、
これも専用のストーブで燃やし、ふるいにかけたものを譲ってもらいます。
(木灰の入手が困難な場合は、流水で浄化して下さい)
6、冬季は、ウイルス、カビ、ほこり、電磁波予防を兼ねて、室内でみつろうを焚きます。
暖かくなったら窓を開け、絶えず風通しを良くすることを心がけます。
*いまだ携帯電話を使わない暮らしの筆者でも、これだけの電磁波を浴びています。
読者の皆様におかれては、筆者以上にハイテックな暮らしをされているはず、
どうぞ、お心当たりのある方は、ご留意下さい。