12、対処方法いろいろ
花粉症状の人は幸いなり。それは「チャクラ」が健全に機能していることであり、
花粉(異物、銀河卵その他)に順応したくないという地球(体)の表明です。
「花粉症」について、筆者は現代医学の「アレルギー説」に疑問を抱いています。
毎年、毎日、犬の運動のために黄色い花粉が吹き荒れる杉林空間を
それこそ頭から体全体に浴びる10年間の暮らしを経て、
花粉にプラスα(化学的変化か、やはり銀河卵混入)を推察しているのです。
とまれHPのあちこちで何度も書いたように、全ての人間が同じ空気を吸っています。
「わたしは花粉症など、いまだに知らない」と豪語する人でも、同じ分量を吸引し、
最終的には脂肪に取り込まれたそれが、肥満、しこり、筋肉痛、更年期症状、
動脈硬化、どろどろの血流などを引き起こしているのです。
HP風仮メモで、花粉症の人に「木酢蒸留液」をすすめたところ、
さっそく実践したくれた女性(20代)から報告が届きました。
花粉シーズンは毎年、典型的な症状に悩まされ続けてきたといいます。
今年はこの際だから(妊婦ゆえ)と、コットンに木酢液をたっぷり含ませ、
左右のまぶたの上に湿布してみたそうです。
飲用可能の上質なそれは、副作用の心配がない、天然のマイナスイオンです。
つい最近、花さんにおしえてもらった「Tea Tree Oil」も、共通する効能がありました。
「木酢液をつけた最初は、まるで火が吹くような刺激。でも、それを我慢すると、
やがてスーッと、本当にスーッと目の充血とかゆみが消えるんですよ。
でも、これから初めて使う人は、最初の刺激にさぞ驚くと思いますネ」
鼻にもコットンを押し込めたところ、やはり最初は痛いくらいの刺激ですが、
それでも、あの激しいクシャミの連発は軽減するそうです。
ただ、毎日の利用となると、100ml‐3000円のそれは割高で、
誰もがふんだんにコットンにたっぷり、とはいきません。
節約の対処方法は「綿棒」。小さな器に木酢液を垂らし、綿棒を浸らせ
それで鼻の内部の粘膜や鼻腔(これがどこまでも入る)につける。
つけたあとは、鼻水が大量に排出されますから、ティッシュの準備も忘れずに。
別の綿棒で、目頭、目のふち、目尻などにも。効果はバツグンです。
――――*――――
花粉症状の他に、木酢蒸留水の効果的な使い方で「口腔内の浄化」があります。
歯科治療では、金属(インプラント)使用は避けられないようですが、
そのことにより、口腔内の磁場が不安定化するのは否めません。
口内炎、舌炎、口唇周辺の皮膚炎、歯茎の腫れ・・・が発症しやすくなり
原因不明の頭痛、肩こり、のどの痛みなどへ波及していきます。
口腔内の「金属アレルギー」は意外に知られていない上、
歯科学会の現状意識では、当分、改善研究の期待はできそうもありません。
<きょうの風>2004年4月6日「殺菌灯」参照ください。
従って、患者さんの側にも、金属を用いる治療のリスクや副作用に対する関心が
低い(まったくないに近い)のではないでしょうか。
とまれ、木酢蒸留水を数滴垂らした水でうがいをすると、口腔内の常菌たちが
調和に向かいます。何よりも「うがいをしたら、まもなく症状が改善したよ」と
これまで何人もの患者さんの、うれしそうな報告が実証しています。