造形は光の言語 その2
手作りのお守りに挑戦した人たちが 流木から最初に作ったのは
普通の十字架スタイルや クロス(正十字形)の造形です
まず直線の棒に削り その2本を重ね合わせました
現在は流木の芯を縦軸の中心にして くりぬいています
最初から「くりぬき」にしなかったのは 理由がありました
それは作り手たちが「合わせ鏡」(防衛の考え方)を学ぶために
必要なプロセスとして スピリットの通信を伝えたからです
闘わずしてそのままお返しするという「次元の合わせ鏡」です
治療室で初めて十字形のエネルギーを使った頃を思い出すと
忍び寄る侵略波動から 自分もしくは空間をバリアする目的で
縦軸にサファイアを 横軸にトルマリンを用いました
縦の光が青色で 横の光が緑色のクロスエネルギーです
患者さんの個性によって 石の組み合わせを変えました
ジェット・琥珀 トルコ石・銀 アクアマリン・金緑石などなど
それらの組み合わせの十字形は既製品では売っていないので
小袋を作り オーリングテストで選んだ2つの原石を入れました
その頃 宝石(原石)について驚くべき大発見をしました
拙書でも紹介しましたが 石の意志が相手を選ぶという事実です
つまり石たちの働きの有無は 人間側の自由にはならないのです
石のほうが人を選び 働いてくれるという逆転の関係性なのです
また空間(家)の防衛では 南北を縦 つまり天地の次元とし
東西を横 つまり地上空間として 十字形の配置を考えたり
さらに円周上に放射状に自然石や原石を加え 石円を作り
家の中央に ミニチュアのストーンサークルを形成してみました
石たちも波動レヴェルでは生きているので やがて疲労します
働けなくなった石はすぐに取り替えて 浄化してから休養させます
そんなこんなの実験報告が患者さんから寄せられ 一段落した頃
長期間の使用に耐える完璧なお守りを切望する声が上がりました
消耗しにくいお守りはないものかという 必然的な願いに対して
「流木で創造するお守り」のリーディングが届けられたのでした
「手作り工房」の知人の協力を得て 模索が始まりました
図工が不得手な治療師も小刀や彫刻力を購入し 挑戦しました
T君の流木十字は 最初の頃はお世辞にも美しいとは言いがたく
2本の棒が無骨に交差し 見るからに素朴すぎる作品でした
それでも何個か作った中には お守りとして使えそうな物もあり
実際に1週間かそこらの間は防衛の働きをしてくれたのでした
その後のT君は きっとたくさんの十字を作ったことでしょう
気がつくと 少しだけ見るに耐える作品に仕上がってきました
ある日 本質的な美しさを感じさせる作品がありました
それを 両親の寝室の枕元へ下げるようにすすめました
それから何日か過ぎたある夜 T君の父親が夢をみました
真っ白な動物が 山の頂上へ向かって必死に駆け登っていきます
頂上には恐ろしげな黒い存在がいて 攻撃をかけてきました
白い美しい動物は ふもとへ突き落とされてしまいました
父親は夢の中で「誰か 救急車を呼べ」と叫んでいたそうです
その朝 寝室に下げた十字のエネルギーは消耗していましたが
この出来事は 彼の作品に精霊が宿ったことを暗示していました
T君の作品は それ以来 力強さが加わるようになりました
彼の作品がすぐに父や母のお守りになったわけではありません
最初の1年間は漠然と「家の門」をイメージして作っていました
神社で言うと「鳥居」 ゲイトのような役割です
それが玄関 家の中心 車用などに役割分担されていきました
その後 自分と父親の個人用のお守りが出来上がりました
ところが 母親の分だけがなかなか完成できないのでした
いくつも作ってみるのですが 母親のお守りに至らないのです
母親用のつもりの十字は 結局「家」のお守りに使われました
それでも ある日とうとう母親のお守りが仕上がりました
パット顔を輝かせて 笑みを抑え切れず 嬉しそうなT君
彼の十字は また一段と力強く端整になったようです
そればかりでなく エネルギーが消耗しにくくもなりました
十字形のエネルギーに「メビウス」の特徴(働き)が加わると
そのお守りは木製であっても消耗しにくくなります
T君はその作り方のコツを 少しつかんだのでしょう
「メビウス」エネルギーは 厳密に二つに分類されます
エーテル(振動)界とアストラル(波動)界を往復する縦の運動と
時間的で物理的な領域 たとえば地上世界で働く横の運動です
T君は 無意識に前者のタイプをずっと作り続けていましたが
このごろは時々 後者のタイプも混じるようになっています
意図的に二つの十字を作り分けられるようになるといいのですが
そうしたら 患者さん「気」を守ってもらえるのに・・・と
でもこれは治療師の勝手な願望で 実現するかどうか判りません
あくまでも 何も持たないでも健全でいるのがベストです