2002年ありがとう

 

先生と呼ばれる職業にはつくまいと固く決めて生きていたのに

結局 患者さんに「先生」と呼ばれながら日を暮らしています

「じゃあ ナンテ呼べばいいですか」と聞かれると・・・

年代もそれぞれ違う患者さんの前で「うん そりゃそうだよね」

 

確かに患者さんにすれば 治してもらうためにるのですから

先生と呼ぶ方が手っ取り早く 係性からしても無難です

いつの日か 師と患者が等に話をする時代が訪れたら

玄米堂さんとか 風仮さんと まなくても呼ばれるのでしょう

 

かつて社会人となって初めて月給をもらった職場というのが

たとえ相手が長老であっても先生と呼ばない理念をかかげていて

生活が成り立たない額の分配でしたが 理想と高潔の精神を胸に

民主的で進歩的な関係性を誇りとし 清貧を生きていました

 

純粋と未熟がごっちゃ混ぜの青い時代だと言えばそれまでですが

やがてどこにでもあるはずの人間組織の欠陥や限界に我慢ならず

あとさきも考えないで 何もかも捨てて飛び出してしまいました

紆余曲折の後 死生学と東洋医学に出会い 現在に至っています

 

東京を離れるにあたって いかなる学会 団体組織にも属さず

名声や富はハナっから持ち合わせがなく その上にコネもなく

宣伝もしない 一介のデクノボウから治療院を出発しました

今は生活が成り立っているのが不思議ですが 感謝感激です

 

「Grace」や「あおみどり」は読者と対等でありたいと願いつつ

それがライフスタイルであり 治療師の表明として発行しました

治療は一期一会 お一人に1時間 ベストを尽くすのと同じ意味で

文章を公にする行為も その内容に責任を負うことだと考えました

 

治療師と患者さんが体験する実存世界を 引き続き共有しようと

今年はさらにホームページも(家人の協力で)開設しました

現在の時間配分は 治療師の体力と集中力からしてほぼ満配です

ありがたい幸せです 2002年よありがとう さようなら

 

きょうの風index
 Top Page