バラの匂い

 

1994年春 東京から本州最北端の半島へ引っ越すことになり

家人と二人で荷物の整理や準備をしていた時のことでした

荷物の運送費用を安く上げるために できるだけ家具を減らし

鉄道コンテナ一台で 数日間かけて運搬する方法を選びました

 

思い切って処分しなければならない持ち物がたくさんありました

粗大ゴミに申し込んだり 分別ごみの収集日にあわせて出したり 

とにかく生活に必要な 最小限の荷物に整理するつもりでした

家人がコンテナに積む荷物リスト表を読み上げ点検しています

 

集合住宅の17階 東京湾に面した窓に並んだ鉢植えに目をやり

家人に尋ねてみました「ねえ プラントたちをどうする?」

その頃も今も 私たちは植物の扱いにはまったくの素人で 

事実 どの鉢もいつのまにか貧相な風情に様変わりしていました

 

「そうだな とてもじゃないが必要最小限の荷物とは言えないな」

プラントたちにしたら 私たちに買われて育てられたせいで

当初の華やかな輝きを失い 変わり果てた姿になったのですが

お世辞でも持ち出したいような価値には見えませんでした

 

けれど鉢植えの一ずつには 買った時や贈られた時の思い出があり

東京の最後の住居となったここでの暮らしを映し出していました

「じゃあさ コンテナに荷物をのせてから もし隙間ができて

そこに詰め込んでもらえたら持って行こうか」と 結論が出ました

 

「そうね 自然の中で育てられたら 生き生きと復活するかも」

なんとも無責任な二人の会話で 鉢植えの運命が逆転しました

その時です 私たちは互いをまじまじと見合ってしまいました

「ねえ 今 バラの匂いがしなかった?」

 

「ああ ああ ぼくも今 それを感じたところさ」

一人だけの思い過ごしではなく 二人が同時に気付いたのです

それも ほんのかすかに香ったのではなく 強烈に匂ったのです

「こんなにバラの香りを意識したこと 今までになかったわ」

 

「ああ ああ ぼくもさ いい匂いだね」

バラの香りは ただそれだけで二人を幸せにしてくれました

感動と驚きがじわじわと広がって とても嬉しくなりました

どこから漂ってきたのかと 部屋を見渡してみました

 

「あら ホラきっとこれよ 匂いのもとは・・・」

前夜 職場の仲間から贈られた花束を抱えて家人が帰宅しました

とりあえず花瓶にさしておいたのをすっかり忘れていましたが  

アレンジされた花の中に 薄い桃色のバラが数本混じっています

 

「偶然かな・・・だよな だけど絶妙なタイミングだね」

空気が動いたはずはなく 顔を近づけて嗅いだのでもなく

どうして突然に バラの香りだけが強く匂ったのでしょう

私たちは 何だかバラの匂いに促されているように感じました

 

バラの匂いは 鉢植えたちの行く末を応援しているかのように

そして 引越し荷物にプラントを加えたことを喜んでいるふうに

私たちは互いの思いを確認するまでもなく そう感じたのでした

匂いの体験は それからも何度か繰り返されました

 

薄桃色のバラは 他の花やカスミソウや緑の葉が萎れていっても 

引越し準備の間中 色もそのままで 最後まで枯れることもなく

とうとう ガラスのコップにバラの花だけ移されても美しく

絶妙なタイミングで匂いを発散させ 励ましてくれました

 

疑りぶかい というより超常現象にはまったく関心のない家人も

次第に どうしても鉢植えを持って行きたい思いが昂じていって

運搬中に水枯れしないよう濡らした新聞紙を土にかぶせたり

引越し業者に断られないかと 心配するほどになっていました

 

引越し当日 屈強な男性たちがトラックでやってきました

「さすがプロだね 大きな重い家具を扱うのも手馴れているよ」

家人は専門家の仕事ぶりに感心しながらも おそらく内心は 

鉢植えを大切にしてくれるかどうか 気がかりだったでしょう

 

プロたちは エレヴェーターで降りた荷物の中に 鉢植えを認め

こんな物までと呆れ顔をしながら 黙って積んでくれたそうです

数日後 新しい住居にコンテナを乗せたトラックが到着しました 

扉が開けられると 家人は真っ先に鉢植えを確認したのでした

 

そして次の瞬間 家の中に飛び込んできて

「ねえ 生きていたよ! プラントたちは無事だったよ!」

あの時の感激は 10年経った今でも忘れられません

鉢植えたちは 暗いコンテナの中 ようやく長旅を終えました

 

何よりも バラの匂いと交わした無言の約束を守ったことが

私たちには意味があり その後の暮らしの支えになりました

この体験は 開業したばかりの治療師にも一つの始まりでした

自然界の援助と恵みがもたらされる予兆となったからです

 

アジサイの「ああちゃん」 ベンジャミンの「べんちゃん」

ゼラニウムの「ぜらちゃん」 ポトスの「ぽうちゃん」

スパティフィラムの「すぱちゃん」・・と名前で呼んでいます

あの時の「バラの匂い」は 今日の祝福だと信じています

 

きょうの風 index Top page