まったき一つの光
拙書を読んで下さった方から 本文に「まったき光」とあるが
その「まったき」の意味は何かというご質問をいただきました
筆者においては 普通の言葉表現のつもりでしたが
尋ねられて初めて それが一般的ではないと知りました
「まったき」は 完全であるという意味の「全く」です
「美しく青きドナウ」や「真白き富士」などと同じ用法で
「全し(まったし)」の変容活用だと思い込んでいましたが
たしかに言われる通り 辞書には載っていませんでした
表現の是非はともかく「まったき一つの光」と書くときに
自分が実際に体験した過去の「ある情景」をいつも連想します
その時に経験した光が「まったき」のイメージなので紹介します
東京で暮らしていた 16年くらい前のことです
地下鉄の車内の座席に腰かけ 本を読んでいました
地下を走行していた電車の線路が地上へ出ました
のどかな日和の午前 清々しい晴天の空から 背中側の車窓へ
サンサンと降り注がれた陽光が 柔らかに感じられました
ふと あたりに白っぽい光が充満したように思いました
そして眼下のページの紙が その白い光を照り返して輝き
やがて 自分の体も同じ光に包まれていくのが解りました
機械音は遠のき 周囲の人々の様子はといえば ごく普通です
光が満ちた静寂の中にあって「ささやき」が聴こえました
音声として耳で聞いたのではありませんが 何かを感じました
すると まだ読み始めて数ページにしかならない本の内容が
全部を読み終えたかのように 心の中に入ってきたのでした
そして本に書かれていたテーマに 深く感動していました
その時に持っていたのは 精神世界を扱った本でしたが
読み進めるまでもなく 霊的世界は実在すると理解していました
今 自分の頭上に 意思を持った存在がいると 実感したのです
その次の感覚は 名前も知らない車内の乗客全員と抱きあって
私たちは皆一つの愛で結ばれていると 告げたい衝動が突き上げ
それを共に喜び合いたい強烈な感情があふれてきたのでした
強く感じるだけで 実際の行動には移しませんでしたが・・・
感情の流出は その日の目的地に着いても止むことなく
すれ違う人々に 互いに生きている 学んでいるという連帯と
私たちを生かしている生命のエネルギーへの賛美がほとばしり
「世界が全体 一つにつながっている」実感がありました
帰宅して ヴェランダに座り 陽光を浴びました
「これは私ではない 慈愛に充ちた存在のなせる業だ」
翌日には普段の自分に戻っていましたが 余韻は残っていました
たしかに我が身に起きて この私自身が体験した出来事でした
軽く透明で 喜びに溢れる「完全なる幸福感」に触れました
あの光に包まれている限り「死」も恐ろしくないと確信しました
この世に怖いものはなく わずらわしい死・労・病・苦に関わる
ネガティヴな心配が入り込む余地など まったくない完全です
あの日の光を 日々の暮らしの中の現実の行為として探すために
今日まで命があったし 明日からも生きて目覚めるのだと思います
振り返れば その日から第2の人生が始まったようなものです
このような体験は 断じて筆者が特別だからではありません
ごく平凡な家庭に生まれ 信仰や宗教には交わるチャンスもなく
超常現象や霊的な世界は うさんくさいと考えるタイプでした
人智学や中国気功や東洋医学に出会ったのは その後でしたし
視野も狭く世間知らずで 模索ばかりの迷える一匹の羊でした
若い頃の夢を実現し 夢中になって10年間を費やしたものの
探し物が見つかっていないのに気付き 探求していた時期でした
その頃に体験したので「求めよ さらば与えられん」は真理です
あの光は まったき一つの世界からみれば ごく一部に過ぎません
「まったき一つの光」の領域が実在することを 体験を通して知り
きょうまで「水先案内人」として関わってきました
君も あの世界に向かって 確実に今日を生きています
私たちはいつの日か まったき光の中で再会するのです