秋に向けて 続報

 

「木酢(炭酢)でうがいをしなさい」という通信を読みました

ここ短期間に 同じ内容の通信が複数の患者さんに届いた事実と

治療院でも数年来 炭酢の消毒を提唱し 実践してきた検証から

意義があると考え 急ぎ<きょうの風>に紹介します

 

SARSに関する報道を見ると きまって防護服の係員が

執拗なほどの丁寧さで 消毒液を噴霧する姿が映し出されます

それを見るにつけ ウイルスが本能的に耐性を強め 生き延びて 

新種の微生物に変異してしまわないかと 気になってしまいます

 

抗生物質が効かないMRSAが出現してから約20年がたちました

細菌やウイルスのほうも より強く耐性を帯びてきているはずです

今回 消毒が義務付けられている病院において多数発生しています

まるで人間の科学を嘲笑するかのごとき現象ではありませんか

 

木酢蒸留水は 天然のエキス成分が200種も凝縮された

強酸性(ph1〜2)で飲用可能な 副作用のない優れものです

まだご存知のない方は ぜひお試し下さい

治療院では100mlが3000円程度の炭酢を使用しています

 

コップ半分くらいの水に数滴たらし うがいをしましょう

強酸性の天然エキスによる消毒効果は言うまでもなく

自然の法則から 病原菌が変異しにくいと期待されます

手にも原液をつけて 伸ばし 消毒しましょう

 

仕事上 皮膚にすり込んだ木酢の匂いが気になるという人は 

使用した後に 石鹸で洗えば簡単に匂いは消えます

木酢にも種類がありますが 上質で飲用も可能な製品が適当です

自然食品店や各地の「道の駅」などで扱っていると思います

 

きょうの風 index Top page