死生学(サナトロジー)

 

治療院を開業したきっかけは「死生学」との出会いから始まりました

一人の例外もなく いつかは迎える「死の瞬間」を乗り越えるために

人はそれぞれ どのようなケアを必要とするのか 自分に何ができるか 

心身両面の最優先課題は何かを模索する日々に 東洋医学を知りました

 

他にもインド医学 人智学 中国気功 心霊治療なども研究しました

当初は 病院のホスピス病棟で働くことを希望していましたが むしろ

日常の普段の死生観こそが「死の瞬間」を決定すると考えるようになり

治療院を開業し 個々に対話を重ね 共に歩むあり方を目指しました

 

主に「リーディング」という診察方法を用いて仕事をしています

現在の死生観は 死生学に出会った頃に比べて 大きく変わりました

心身の痛みの緩和は今も重要課題だと考えていますが それだけでは

現世の側 つまりこちら側の一面的な解決に過ぎないと痛感したのです

 

毎日の診療で 自分自身が実際に体験してきた事実に基づいて 

死後のあり方こそ「本質的な生の目的」だと今は強く確信しています

地上の人生は 死後の「永遠なる霊的真理」を獲得するためにあり

死後さらに上昇し いや増して輝く世界へ飛躍するためにあるのです

 

では どうして人は「死」を恐れ 忌み嫌うのでしょうか

それは一つには 暗い死後の世界を垣間見たことがあるからだと思います 

身の毛のよだつ事件 エロ・グロの情景 虐殺 戦争 暗黒な独裁組織

それらは霊的世界の闇をそのまま 現実の地上生活に反映させています 

 

私たちの霊魂は 暗黒の領域を体験しているか 垣間見ているゆえに

地獄から逃れるためか もはやそこに属していたくないために

脱出や上昇 飛躍の目的をたずさえて 地球に転生してきたのでした

死後は 少なくても今より明るい世界へ移行したいと願っているのです

 

ところで 宮沢賢治は死後の暗黒世界の実在を霊視し 知っていました

22歳の頃の短歌「青びとの流れ」に それを描写しています

ですから 最愛の妹トシの死に際し 霊魂の行方を心配してしまいます

果たして 妹は天国へ辿り着いたのかどうか たまらず旅に出ます

 

賢治にとって唯一の理解者だった妹の死は あまりにも悲痛な現実で

悲しみにくれつつ 青森 北海道 樺太へと 妹の亡霊を尋ね歩きます

この旅で書かれた賢治の美しい詩は 教科書で習った記憶がありますが

あらためて読んでみると 新しい発見や味わいがあり 感動します

 

賢治は愛する妹を失った苦しみを通じて ある心境に到達します

「みんなむかしからのきょうだいなのだから けっしてひとりを

いのってはいけない」「やみの中を怖れず 本当の大きな勇気を出して 

みんなの本当の幸福を探さなければならない」

 

さて 「死」を嫌う二つ目の理由は 喪失感や絶望感だと思います

慟哭するしかない悲痛な別れに遭遇したくない 避けたいのは当然です

特に未来を信じて 何の準備も出来ていなかった者同士の突然の別れは 

逝った魂よりも 地上に遺された人々に 多くの課題を投げかけます

 

「もしかしてあの時 自分がこうしてあげれば事態は好転していたかも」

自責の念は どこまでも続き 繰り返され いつまでも悔いは残ります

死が犯罪や事故でもたらされた場合 喪失の苦しみは加害者へ向けられ

遺族は悲しみを憎しみへ変換させ その結果 辛苦を増してしまいます

 

医師という職業に付いてあれば 誰もがそうであるように 

東洋医学の治療師といえども 患者さんの生命に責任を感じています

死の向こう側へ旅立った患者さんの霊魂が 暗黒の闇の世界ではなく

光の領域で静養していると知らされるのは この上もない救いです

 

特に 闘病中に真理を懸命に学び 必死に真理にすがり より所とし

闇の誘いにも屈せず 光の天使に導かれて逝った患者さんからの通信を

直接 受け取ることができた時の喜びは 何物にも換えがたいものです

「先生 私は光の世界にいます 大丈夫 もう苦しくありません」

 

まぎれもない体験は いかなる思想にも勝るものです

これこそ これからも 仕事を継続していくことができる原動力です

私にとって「死生学」とは 地上の人間が死を超えてスピリットとなり

永遠なる光の生命へ帰還するための「生き方」そのものです

 

きょうの風 indexTop page