抗生物質と風邪
医師会が「抗生物質は風邪には効かない」と わざわざ正式発表しました
その記事がテレビで紹介された同じ日 県内の二つの学校で集団風邪が発生し
1校は学校閉鎖 1校は学級閉鎖に踏み切ったというニュースが流れました
きょうの地元新聞には さらに6校の学校が集団風邪で閉鎖したとあります
昨年に比べると 1ヶ月以上も早く県教委に報告された集団風邪だそうです
さて 風邪を予感したら まずどんな行動(心がけ)をするでしょうか
我が家の場合は「梅肉エキスかお番茶を飲み 温かくして早く寝る」です
すぐに薬を飲むか 病院で点滴か注射を受けるという人も多いかと思います
現代の医療は薬品が主役で 人間はまるでそれに隷属しているかに見えます
人々は薬の副作用の怖さを知らぬのか 大量に何種類も律儀に 正確に朝昼晩
肝臓や腎臓の負担になろうとも意に介さず 化学物質を体内へ入れています
まるで 薬を飲む行為そのものが「現代人のステイタス」であるかのようです
しかし 明日のことを考えると恐ろしいくらいに深刻で 厚生省はもとより
製薬会社と医師会の責任は重大で もはや取り返しがつかないほどです
もともと地上に存在しなかった耐性菌を生み出してしまった現実に加えて
科学史上 最強の抗生物質をもってしても それには効かないのですから
この1点のみに絞っても 猛省すべき大問題だと強調しないではいられません
医療の現場では きょうもむなしい行為(薬の大量投与)が続いています
地球における科学(経済)の主流は 現世利益を追求するあまり 愚かにも
最強の抗生物質バンコマイシンを上回る細菌を発生させてしまったのでした
ところでここで 個人的な話題に急変し恐縮ですが 今年も市役所の方が
「健康保険証を使わなかった模範家庭」として表彰状を持って来宅しました
その際「お宅は1位 つまり市内で最も年数が長いですよ」と言われました
移り住んで 過ぎた月日の感慨に浸る間もなく「おかしいな」と感じました
単純に喜んでいられない何かが(それは人々の慣習ですが)引っかかります
我が家の風景といえば 謙遜ではなく主婦不在で 粗食 簡単メニュー
家人はタバコを吸わないものの 毎晩のように焼酎をチビチビ 休肝日なし
私といえば運動もせず 体重40キロの貧弱な体で 仕事の他に趣味はなし
それでもこの街で「病院と薬を利用しなかった年月」1位ということは
表現を変えると 病院へ行かないことは そんなに難しくないはずなのです
過去の文章で紹介したような田舎の暮らしにあって 一日ずつ生きてあるのみ
薬品に頼らずとも少なくても10年位は生きられると 私たちが証明しました
先進国の国民は 不必要な薬剤に依存し過ぎていないでしょうか
人体は 化学物質に支えられなければならないほど 脆弱ではありません
現代人は企業コマーシャルに洗脳され 思考を操作されている傾向があります
「風邪かなと思ったら すぐに****」の思考回路は 修正するべきです
風邪からの回復は あくまで己の細胞みずから治すのだという認識に立ち
普段から「梅肉エキス」や「本くず粉」「番茶」などを常備しておき
「ストレスから自分を解放し 温かくして休養する」基本から始めるのです
何よりも 誤った薬の処方で免疫力をさらに低下させないことが肝要です
あえて書き加えますが 病院や薬剤による治療を全否定しているのではなく
人体に備わっている本来の自然治癒力への信頼を 取り戻そうという提案です
体を自己管理し 化学薬品のリクスも理解した上で活用していく真摯な姿勢を
製薬会社や病院はもちろん 一人一人の良心として養っていきたいものです