ろるるん
2001年6月に発刊した「あおみどり」<クマの左目>の章には
多数の方々から共感が寄せられ 励まされました
本文中で クマが帰還した群魂「シクノ」のことに触れましたが
その後「シクノ」から小さな命が分離し 新しく家族が加わりました
黒毛のシバ系雑種(雄)で「ろるるん」という名前です
家人は クマがいた頃もそうだったように 日常の様子はもちろん
草原での運動の際もデジカメを持参して 親バカぶりを発揮しています
昨秋 近隣の牧場で撮影した写真に ろるるんの群魂が写っていました
草原を疾走する俊敏な2歳犬の一瞬を シャッターがとらえたのです
弾丸のスピードで飛ぶ彼の頭上に 群魂「ロロン」が写っていたのです
それはもう「シクノ」ではなく 次の段階に変容した「姿」でした
ろるるんの頭の大きさよりも ひとまわり大きな白い光の球形です
ガーディアンとして生きた「シクノ」は 青と緑の光の集合体でした
「シクノ」から ろるるんが分離した時点で 群魂も必然的に変容し
新しい群魂は 次なるプログラムを彼の命を通して生きているのでした
体格や顔はクマに良く似ていますが 両者の差異がはっきりしています
クマは 私の布団の上で 私の体を土手にして寝ていたものですが
ろるるんは 家人のふところに抱かれると ようやく安心して寝ます
ろるるんを通して学ぶ「ロロン」は その白い光に反映されるように
主に右目(慈愛)エネルギーを生きる目的らしく 真綿のボール状です
人間や宇宙人の個々のオーブは クリアな円形の光体を成しており
平面的で 円の大きさや その光体のありようは複雑かつ多彩です
「ロロン」のそれは やさしくて 柔らかそうで 温かい感じがして
さらに 大草原の緑一面のそこの部分だけ 確かな存在感がありました
1年前にも 市内の公園を駆ける ろるるんの鼻先 前方のところに
まるで 彼の走行を誘導するかのように「ロロン」が写っていました
太い樹木が方々に立ち並ぶ空間を 全速力で駆け抜ける身のこなしに
よくも大木に衝突しないものだと ハラハラしていました
その写真を見て以降 安心して彼の疾走を眺められています
「ロロン」の姿がはっきりと写っている 2枚の写真を比べてみると
まもなく3歳になる彼の頭上のそれは 1歳時の鼻先のそれよりも
真綿色の光のボールが 3倍くらいに大きくなっています
ガーディアンの役割を全うしてくれた 誇り高きクマに報いるため
今度は私たちのほうが ろるるんを守り 育てていく決意ですが
むしろこちらが支えられ 無垢の信頼を注がれているのを実感します
ありがたいことに「ゆんとろぼう」との交信も復活しました
今朝の景色はどこもかしこも 深夜から降り積もった大雪でおおわれ
街の人々は 除雪車がかき残して行った家の前の雪を片付けています
朝の散歩から帰宅した家人が ビニール袋に入れた「ろるウンチ」を
「ほら お土産だよ」と得意満面 うれしそうに下げて持ってきます
毎朝の同じ光景ですが 光沢があり 太さも固さも色も申し分のない
彼の「排泄物」を確かめるだけでも 私たちは幸福感に満たされます
芸無しで 家人の言葉を借りると「バカな子ほどかわいい」存在と
「ロロン」と「ゆんとろぼう」に 心から感謝しないではいられません