虫がいっぱい
Siちゃんは3歳。
お母さんのお腹の中にいる頃から、母親への伝言―タバコを止めてとか、インスタントラーメンの汁は飲まないで―などの伝言を仲介してあげた間柄である。
Si母は、診療時には必ず娘を連れてくる。乳児の頃は治療室のソファの上とか赤ちゃん用の篭でおネンネしていてくれたけど、Siちゃんがだんだん成長するにつれて、治療室は彼女の好奇心を刺激するかっこうの遊び場になった。
大人たちは、無邪気に走り回り、何でも口に入れるSiちゃんにハラハラしながら、どうにかこうにか「お絵描き」に集中してくれる5分間だけでもSi母の診療をさせてもらえれば御の字という覚悟で対応している。
「しぇんしぇい(先生)! しぇんしぇい(先生)!」
その日も、玄関でかわいい声がしてダダダダーッと天使(Si)が飛び込んできた。まず「おえかきする!」と叫んでくれたので、大人たちは大いに喜び、すぐに画用紙代わりに去年のカレンダーの裏白を机の上に拡げ、色鉛筆を与え、診療に入った。
すると間もなく「しぇんしぇい(先生)、どこ?」と聞く。Si母は「先生はここでしょう」と、ベッド上で自分の後ろを指差す。それでも「しぇんしぇい(先生)わあ、どこ?」と、質問をくりかえすSiちゃん。Si母は「先生はお母さんの後ろにいるでしょう、先生が見えないの、ヘンな子だね」と言い放った。「ふーん」とSiちゃんはなおも不満げな声で、納得していない。治療師といえばその時、診療に集中していた。母親の体から「両生類の群魂」(カルテに記載する際のアダ名)を浄化していたのだ。それがようやく一段落した直後、Siちゃんが治療師のところへダダダと近づいてきて「ムシいっぱい! ムシいっぱい! あっち、イったよ」と、教えてくれた。
Siちゃん、愛くるしい天使。あなたには見えるのか、と治療師が感慨する間もなく、Si母は「先生、最近この子、虫、虫とヤタラうるさくて、うちのだんなも気持ちワルがってるんです」
おやおや、諭さなければいけないのはSi母のほうだった。
Siちゃんには 目を開けたまま見えたという「虫たち」は
治療師がその日 Si母の患部に手を当てて目を閉じた時に
左半分の視界に見えた無数の「両生類の群魂」と同じものでした
その姿は 地上では見たこともない しかし虫のような集団です
Siちゃんは 母の体から排出された群魂に視界を妨げられ
母の後ろにいる治療師が見えずに 「どこ?」と聞いたのでした
「あっち イったよ」と指差したその方角は 治療室の北側で
そこは出口専用の次元の門として常から認めている場所でした
Si母は 治療師の説明と娘の証言を受け入れてくれました
それからは 娘が突然「ムシいっぱい」と叫んでも叱らないで
状況を観察するようになり 気付いた事を報告してくれます
虫に取り囲まれた人は やはり体調をくずしているそうです
Siちゃんはその後 初夏の治療室で「ゆき!」と叫びました
その時は 治療師がSi母の体を「地の塩」で浄化していました
「地の塩」といっても実物の塩ではなく エネルギーのことです
それが天衣無縫な子供の目には雪に見えるなんて 素敵ですね
Siちゃんのような幼児から 教えられることが多々あります
それが診療内容と奇しくも一致し大人を納得させてくれるのです
また 大人の中にも 虫が見えるいう報告や
他にも常識では理解できない体験を 抱えている人がいます
たとえば 通院中の20代の女性が同じ体験を持っていました
聞けば彼女は「光子」「黒い点々」「雪」がみな 見えていました
彼女には 闘病の過程で 自分を否定する感情が強くありました
もちろん「あなたはちっともヘンじゃない!」と 伝えました
それは「エーテルアイ」といって 粒子次元を見る視力なのです
ただ エーテル界には いわゆる天使も悪魔も存在しますから
大人の感覚では「恐ろしい」が優先してしまうかも知れません
でも 恐怖心はいつだって 何も解決してくれませんでした
冒頭文中の「両生類の群魂」とカルテに記したあだ名以外にも
ハ虫類の群魂とか群霊 地の獣という障害エネルギーのことも
いずれ「きょうの風」コーナーで詳しく紹介していくつもりです
エネルギー界の実情は とても衝撃的で 驚くような内容です
私たちが国家資格を取得するために学んだ解剖学や生理・病理学
それらの知識はもちろん必要ですが ごくごく基本にすぎません
実際は はるかに複雑かつ深淵で 現代医学を凌駕しています
偏見のない目でシカと見据え 自分の命は自分で守るべきです
拙書では 電磁波が人体に影響を及ぼす昨今の症例を挙げて
パソコンや携帯電話に浸る生活に 注意を喚起しておきながら
新しい情報を 読者のみなさんに提供したい思いがつのり
この度 ホームページを開設することにした次第です