18、黄色の地球、その後
―2005年6月30日―
6月29日付けの風仮メモ(名もなき友通信)に関連すると思われますので
下記に紹介します。
Grace―1999年冬号表紙とびら―。
地球の聖地がまもなく完成します
そこは 「愛と調和」の未来につながる新しい都です
建設に携わったのは 宇宙より来星した光の同胞たちで
彼らの奉仕と協力によって 準備が進められてきました
地球は予定通り 進化の門を通過することでしょう
(日本の聖地を担当するアルタイル星「スソノ」通信より)
「名もなき友」通信が、君や読者に少なからず失望を与えただろうことを
痛く感じています。
初めて「名もなき友」に呼びかけられた昨年9月1日からきょうまで、
通信の実直さ(個性)を敬愛しながらも、その通信が誤謬であることを
ひたすら(しかし心のどこかでは受け容れつつ)願ってきました。
黄色い風景が現実化した昨今、公開を促された形で
6月28日早朝の「名もなき友」との交信内容を掲載しました。
上記1998年暮れに受信した通信の「聖地」の概念について、
当時のGrace読者からも質問をいただきました。
が、正直なところ、受信した当事者も通信の解釈を後回しにするのが常で
(風仮HP上でも何度か明らかにしたように)返答を保留にしていました。
「聖地」とは何ぞや・・・
もちろん、世界各地の観光名所を指すのではありません。
あくまでも筆者の憶測ですが、そこは「宇宙船」のある場所
あるいは飛来してくる「磁場」だと思います。
ただし、宇宙船のイメージはSF映画に観るあの「UFO」ではありません。
風仮HPでそれについて触れているヶ所は「アルクトゥルスの光子」の章です。
(在京時代に、筆者と家人が目撃した宇宙船のエピソードを後日紹介します)
世界の100ヶ所に、地球人類が上昇を達成できない最悪の場合を見込んで、
両生類領域へ地球が横滑りする(自滅する)状況から脱出するための船が、
準備される(あるいはこれから、いよいよ準備される)のではないでしょうか。
―2005年7月9日―
筆者が家人と一緒に目撃した宇宙船のエピソードを紹介します。
<きょうの風2003>「天使の信号」が毎日聴こえていた頃の体験です。
その夜は、いつもとは異なる頭蓋骨の部位に音の連打が聴こえました。
常とは違う音のリズムに促され、何となくバルコニーに出てみました。
港区芝浦、東京湾を見下ろす24階建て集合住宅の17階からの景色は、
左に新橋や銀座のネオン、右に羽田空港の夜間照明まで見渡すことができ、
晴れると真正面にディズニーランドで打ち上げる花火も見えて、
何秒か遅れてドンという花火の打ち上げ音も聞こえてきます。
その日の天候はうす曇りで、星は見えなかったと思います。
何気なく(おそらく呼びかけられて)東京湾の上空を見上げました。
そこには、美しい青色と緑色の、数えきれない光が集合していました。
光たちは、サファイアかエメラルドの宝石のようにきらきら輝きながら、
一個ずつに光の意志があり、ふんわりと、全体が楕円を形どっていました。
「ねえ、ちょっと来て」自分でも意外なほど冷静に、家人を呼びました。
テレビの野球観戦を中断された彼は「もう花火は終わっているだろう」と
お台場のかなたに目線を向けました(レインボーブリッジは未完成)。
「ねえ、空を見て、何か見える?」
家人は、言われるまま上空をキョロキョロすると、すぐにそれを指差して
「あれェ、あそこに、青と緑の光がいっぱい見えるよ・・・」
「ネ、見えるでしょう?」
「うーん、だけど目のサッカクだな」
家人は本当に目の錯覚と思い込んだのか、部屋へ戻ってしまいました。
この次に筆者がとった言動は、我ながら後々思い返しても驚きです。
その「光の集合」へ向けて、テレパシー(意念)を送ったのです。
なぜか、届くと信じて疑わなかったのです。
「どうか彼のため、もう一度チャンスを下さい」と、願いを伝えました。
すると「光の群れ」はいったん消滅して、ほどなく上空の右の方角、
羽田空港の真上、夜間照明が届かない高さのあたりに再び出現しました。
家人を再度呼んで「ねえ、何か見える?」と、同じ問いかけをしました。
彼は上空を左から右へグルッと見渡してから、またしてもそれを指差し
「あそこ、さっきと同じ、青と緑の光がたくさん見えるよ」
「ネ、やっぱり見えるわよね?」
「でも、きっと目のサッカクだよ」
家人は、私をわざとからかうために錯覚だと言い張っているのか、
それとも本心から、こんな体験はあり得ないと否定したいのか・・・
「ちょっと待ってね」
再度テレパシーを送りました。
再挑戦を試みながら、いくらなんでも図々しいと
自分も自信はありませんでしたが。
家人はバルコニーにとどまり、羽田方面の上空をじっと見ていましたが、
「光が消えていくよ、やっぱり空港の照明かもな」と、
結論づけました。
ところが、筆者の内部にムクムクと確信が生まれ、顔を上げると、
光たちの楕円形が、今度は左方角の新橋上空に、
みたび出現したのです。
―2005年7月15日―
芝浦の夜空で「青色と緑色の光たちとの遭遇」をした時も、
「あおみどり(自然霊)」に書いた、自然霊との対面の時も、
他の交信においても、
共通するのは、エキサイティングな場面のはずなのに、
こちらは普通の感覚が少し集中が高まった程度の平静さだったという点です。
これは、いと高き存在の側の「配慮」であり、こちらの準備が整うまで待ち、
段階(試みの時)を経て、導き、良いタイミングを計ってくれたのでした。
ですから、いと高き存在の慈愛も、高潔で無限なる慈悲も、聖地の船も
必然として現れる「未来のいつかその時」は、怖れや驚きや違和感ではなく、
厳かに確信を持って選択できるに違いないと思います。